万博のベビーカーレンタル予約は必要?利用方法とルールのまとめ!

万博でベビーカーをレンタル予約

大阪・関西万博への来場を検討されている方で、小さな子どもがいる場合は、会場内での移動手段としてベビーカーが必要不可欠です。

広大な敷地を子どもが歩き切るのは難しいため、ベビーカーの持ち込みやレンタルを考える方は多いでしょう。

しかし、万博でベビーカーを借りられないという事態は避けたいですし、貸し出し料金や借り方、どこで借りられるのかといった疑問は尽きません。

会場のルールとして、パビリオンやシャトルバスにベビーカーを畳んで乗車できるか、借りたら返却はどうすればいいか、そして予約なしで乗車できる車両はあるのかなど、事前に知っておきたい情報はたくさんあります。

特に、ベビーカーの優先廃止に関する噂や、4歳や5歳の子どもでも利用できるかなど、気になる点も多いのではないでしょうか。

この記事では、万博のベビーカーレンタルに関するあらゆる疑問を解消し、来場前に知っておくべき情報を詳しく解説します。

この記事のポイント
  • 万博のベビーカーレンタルに関する予約の有無や利用方法
  • レンタル可能なベビーカーの仕様や対象年齢
  • 会場内でのベビーカー利用に関するルールや注意点
  • ベビーカーの持ち込みとレンタル、どちらが便利か
目次

万博のベビーカーレンタルは予約が必要?

  • 万博でのベビーカーの借り方と場所は?
  • ベビーカーの貸し出し料金と利用時間は?
  • ベビーカーの在庫がなく借りられない可能性は?
  • ベビーカーは借りたら返却はどうすればいいですか?
  • 4歳や5歳の子もベビーカーを使える?

万博でのベビーカーの借り方と場所は?

万博のベビーカーレンタル予約

万博会場でのベビーカーレンタルに、事前の予約は必要ありません。すべて当日受付のみで提供されています。レンタルを希望する場合は、まず万博会場に入場し、チケットを提示してください。

その後、東ゲートと西ゲートそれぞれにある「迷子/ベビーセンター」へ向かいましょう。この施設はゲートのすぐ隣に位置しているため、入場後すぐにベビーカーを借りられるのが便利です。

レンタルの流れは以下の通りです。

  1. 万博会場に入場し、チケットを提示します。
  2. 東または西ゲートの「迷子/ベビーセンター」に行きます。
  3. スタッフの案内に従って手続きをし、ベビーカーを借ります。
  4. 会場を出る際に、借りた場所でベビーカーを返却します。

ベビーカーの貸し出し料金と利用時間は?

万博会場のベビーカー貸し出しサービスは、なんと無料で利用可能です。利用料金はかかりませんので、安心して利用することができます。

利用時間は開場時間から閉場時間までとなり、具体的な時間は公式情報によると午前9時から午後10時までとされています。ただし、最終貸し出し時間は午後9時までと定められているため、注意が必要です。

レンタルできるベビーカーの仕様は以下の通りです。

項目 詳細
メーカー Combi(コンビ)
シリーズ SC61
使用時サイズ 幅525×奥行756×高さ1039mm
折りたたみ時サイズ 幅525×奥行419×高さ984mm
レンタルできるベビーカーの仕様

ベビーカーの在庫がなく借りられない可能性は?

ベビーカーは東西の迷子/ベビーセンターに、合わせて800台の相当数が用意されています。しかし、レンタル台数には限りがあるため、特定の時間帯や日ごとの利用状況によっては、希望に沿えない可能性も考えられます。特に混雑が予想される日や開場直後には、レンタルするために並ぶ可能性もあるため、計画的な行動が求められます。実際に昼過ぎの時間帯でも在庫があったという声もある一方、万博初日の来場者数を考えると、借りられない可能性も考慮しておくのが賢明です。

ベビーカーは借りたら返却はどうすればいいですか?

借りたベビーカーは、原則として借りた場所へ返却する必要があります。

つまり、東ゲートで借りた場合は東ゲートの「迷子/ベビーセンター」へ、西ゲートで借りた場合は西ゲートの同施設へ返却するというルールです。

ただし、やむを得ない事情がある場合は、現地でスタッフに相談してみましょう。

また、ベビーカーは会場内でのみ利用が認められています。途中で会場を出る際には、再入場が可能であっても一度返却しなければならないため、注意してください。

4歳や5歳の子もベビーカーを使える?

レンタルできるベビーカーの対象年齢は、生後1か月から4歳(48か月)かつ体重18kg以下の子どもです。そのため、5歳の子どもは残念ながら利用対象外となります。

しかし、4歳の子どもであれば、体重が18kg以下であれば利用できます。

大阪・関西万博の会場は非常に広いため、普段ベビーカーを使わない年齢の子どもでも、途中で疲れてしまうことが十分に考えられます。そういったことからも、4歳の子ども連れの場合は、レンタルの利用を検討すると良いでしょう。

万博におけるベビーカーの持ち込みや予約に関する注意点

  • 会場内へのベビーカーの持ち込みは可能?
  • ビリオンへのベビーカー持ち込みは?
  • ベビーカー利用の優先廃止について
  • シャトルバスにベビーカーを畳んで乗車できますか?
  • 予約なしで乗車できる車両はありますか?

・会場内へのベビーカーの持ち込みは可能? ・パビリオンへのベビーカー持ち込みは? ・ベビーカー利用の優先廃止について ・シャトルバスにベビーカーを畳んで乗車できますか? ・予約なしで乗車できる車両はありますか?

会場内へのベビーカーの持ち込みは可能?

会場内へのベビーカーの持ち込みは可能?

万博では、ベビーカーの持ち込みが認められています。会場全体がバリアフリー設計となっており、ベビーカー利用者向けの施設やサービスも充実しているため、安心して利用できます。

ただし、持ち込み可能なのは「お子様用ベビーカー」に限られており、ペット用カートや大型荷物用カートは対象外となるため注意が必要です。また、会場内の通路や施設で安全に利用できるサイズのものが推奨されています。

多くの人が来場するイベントですので、混雑時や一部エリアでは利用が制限される場合があるため、スタッフの指示に従いましょう。

パビリオンへのベビーカー持ち込みは?

パビリオンへのベビーカー持ち込みは?

ほとんどのパビリオンでは、ベビーカーを中に持ち込むことが可能です。しかし、一部の体験型パビリオンでは、安全上の理由から持ち込みができない場合があります。

そのような場合は、パビリオンの入り口に設けられたベビーカー置き場に置いてから入場することになります。

この場合もスタッフの指示に従って利用しましょう。なお、コンパクトに折りたためるベビーカーは、パビリオン内や狭い場所での移動時に便利です。

ベビーカー利用の優先廃止について

一部のパビリオンでは、ベビーカーをご利用の方や高齢の方、障がいのある方などに配慮した入場案内が行われていることがあります。

ただし、混雑状況や運営の方針によって対応が異なる場合もあるため、必要に応じてスタッフに声をかけてみると案内がスムーズなようです。

すべての来場者が心地よく過ごせるよう、お互いに思いやりを持った行動を心がけていきたいですね。

シャトルバスにベビーカーを畳んで乗車できますか?

シャトルバスにベビーカーを畳んで乗車できますか?

会場の駐車場とゲートを結ぶ無料のシャトルバスは、ベビーカーを畳んで乗車することができます。

車で行く場合、駐車場から入場ゲートまで無料シャトルバスが運行しているため、子どもの体力温存のためにも積極的に利用しましょう。

シャトルバスの利用にあたっては、ベビーカーを折りたたむことが求められるため、折りたたみやすい軽量タイプがおすすめです。

また、万博内を周遊する大阪バス(1回の乗車400円・1日1,000円)は、大屋根リングの外側の道路で東ゲートと西ゲートを結ばれており、こちらもベビーカーを折り畳めば乗車ができます。

万博のベビーカーレンタル予約まとめ

  • 万博ではベビーカーの事前予約はできない
  • ベビーカーレンタルは当日受付のみ、利用料金は無料
  • レンタル場所は東・西ゲートの「迷子/ベビーセンター」ゲートのすぐとなりにある
  • レンタル台数には限りがあるため、利用できない可能性がある
  • レンタル対象は「生後1ヶ月~4歳」かつ「体重18kg以下」
  • 借りたベビーカーは、原則として借りた場所に返却する
  • ベビーカーは会場内への持ち込みが可能
  • 一部のパビリオンでは、ベビーカーを畳んで入場する必要がある
  • ベビーカー利用の優先サービスは、状況により異なる
  • 駐車場からのシャトルバスでは、ベビーカーを畳んで乗車する必要がある
  • 万博会場は広大なため、ベビーカーの利用が推奨される
  • レンタルと持ち込みのメリット・デメリットを比較検討することが大切
  • 会場全体はバリアフリー設計で、ベビーカーでの移動がしやすい
  • 迷子防止のためのリストバンドは「迷子/ベビーセンター」で配布されている
  • ベビーカーでの移動を快適にするためのルートや時間帯がある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次